『光触媒』と取扱い商品
◆光触媒とは
1967年(昭和42年)に、東京大学工学部助教授(当時)の本多健一氏と大学院生(当時)の藤嶋昭氏によって発見された技術です。
こうして日本で生まれた「光触媒」ですが、残念ながらまだ機能がよく理解されていない面もあります。
でも、「機能が植物の光合成に似ていますよ」と説明するとその理解が進むようです。
光合成は、植物に太陽光が当たることにより、二酸化炭素と水が化学反応してデンプンと酸素ができます。
小学校の理科の授業で習った記憶があると思います。
光合成の役割を担うのが、「葉緑素(クロロフィル)」でした。
「光触媒」は、この「葉緑素(クロロフィル)」と同じような役割を担うものです。
つまり、光のエネルギーによって働く触媒です。
「光触媒」に光があたると、触媒作用(化学反応を促進する)を発揮し、あらゆる有機物を分解して炭酸ガスと水に分解してしまいます。
こうして原因物質である有機物が分解されることによって抗菌、抗化学物質、消臭の働きをするのが「光触媒」なのです。
***購 入 特 典***
◆国内配送はすべて送料無料
◆合計1万円以上ご購入で、pH12.7アルカリ電解水(1,200円相当)をプレゼント。
◆合計2万円以上ご購入で、pH12.7アルカリ電解水(1,200円相当)と光触媒マスク 30枚入り(3,900円相当)をプレゼント。
***お支払い方法や配送方法など***
「ご購入に関するご案内」のページをご覧ください。
▶ https://vcat.base.shop/p/00014
◆光触媒の5つの機能
1.不快臭の除去
悪臭の原因になる有機物を酸化分解します。
2.抗菌
原因物質の有機物を酸化分解して抗菌の働きをします。花粉の分子も分解します。
3.大気の浄化
車の排ガスなどから排出される環境汚染物質を酸化分解します。
4.水の浄化
水中に溶解した汚染原因の有機物を分解します。
5.防汚
親水性(撥水性の逆)という機能があり、雨水などによって窓ガラスや外壁などに付着する汚れを洗い流します。
◆「光触媒」の原料
光触媒の原料には、いろいろなものが開発されていますが、現状では、酸化チタン(TiO2)が最も優れていると言われています。
酸化チタンは食品添加物として認められているので、身体に安全なものなのです。
身近な例では、ホワイトチョコレート、ホワイトチーズ、練り歯磨きなどの白色の着色料に使われています。
◆使用シーン

☑室内の抗菌、消臭、化学物質の対策に
☑繊維製品、マスクなどの抗菌、消臭に
☑車の中の抗菌、消臭に
◆主な利用業界

☑飲食店
☑オフィス
☑保育・教育機関
☑各種ケアー施設
☑ペット関係施設
◆可視光応答型光触媒
室内の微弱な光でも、有害な有機物を酸化分解して抗菌、消臭、抗化学物質の働きをします!
光触媒は、光があたると化学反応を起こしますが、光にもいろいろな種類があります。
光は波長の短い方から順に「紫外線」、「可視光線」、「赤外線」というように大まかに分類されます。
可視光線より波長が短い紫外線と、波長が長い赤外線は、ヒトの目では見ることができません。
光触媒は、基本的に紫外線の量に比例して有機物を酸化分解する作用が高まります。
したがって、紫外線の量が多い戸外や、窓際に近い室内で多くの光触媒反応が見られます。
室内照明の場合では、太陽光に比較すると紫外線の量が限定的にならざるを得ませんが、こうした点をカバーできるのが、可視光応答型(可視光に反応できる)光触媒です。
=全商品 送料無料(国内)=